fc2ブログ

記事一覧

ばあちゃんの卒寿のお祝い

ばあちゃんの卒寿のお祝い
9月15日この日は父ちゃんの母親、真悠にとってはおばあちゃん(祖母)の誕生日でした。
昭和5年9月15日生まれで、満90歳になりました。
卒寿(そつじゅ)というお祝いです。
長寿のお祝いは、60歳(還暦),70歳(古稀),77歳(喜寿),88歳(米寿),90歳(卒寿),99歳(白寿)
などがあります。
中でも一番有名な誕生日のお祝いは60歳の還暦。
還暦(かんれき)とは干支(えと十干十二支)が一巡し誕生年の干支に還ること。10と12の組み合わせで
60になる。誕生年に60を加えた年つまり数え61歳。
つづく

今日は11月12日です。
忙しくて中々続きが書けませんでした。
干支の話やねえ。
平成生まれの人にはもう余り馴染(なじみ)みがないやろなあ。
それでも一応解説しよか。
十干(じっかん)は、甲(こう/きのえ)、乙(おつ/きのと)、丙(へい/ひのえ)、丁(てい/ひのと)、
戊(ぼ/つちのえ)、己(き/つちのと)、庚(こう/かのえ)、辛(しん/かのと)、壬(じん/みずのえ)、
癸(き/みずのと)の10種類となります。

十二支は、子(ねずみ年)、丑(うし)年、寅(とら)年、卯(うさぎ)年、辰(たつ)年、巳(へび)年、
午(うま)年、未(ひつじ)年、申(さる)年、酉(とり)年、戌(いぬ)年、亥(いのしし)年
が最後となり、はじめの干支のねずみ年に戻って繰り返されます。

甲子(きのえね)で始まり、癸亥(みずのとい)で60年が終わり、また61年後は甲子から始まります。
阪神タイガースの本拠地、高校野球の聖地甲子園(こうしえん)球場は甲子の年にできたから
その名前になったんです。
真悠は2010年(平成22年)生まれなので、庚寅(かのえとら)の年、
父ちゃんは1958年(昭和33年)だから戊戌(つちのえいぬ)になります。

10と12の最小公倍数が60になるので、組み合わせは60(サイクル)になるよ。
最小公倍数の計算方法を教えよか。

10と12を分解して共通になるのは2。残りは5と6が割り算の答えです。
2×5×6=60
この60が最小公倍数になります。
最大公約数はいくらかな?
答えは2やね。
            10 12  → 2で割る      
  残り         5 6    → 6は2×3に分かれる
  割って出た数字は 2、5、2、3
2が共通なので2が最大公約数です。(このように分解するのを素因数分解といいます)
例題で18と12の場合は?

              18  12 → 2で割ると       
               9   6 → 3で割れるね
               3   2
最小公倍数は2×3×3×2=36になるね。
最大公約数は共通する分母の2×3=6ですね。
検算してごらん。
18×2=36   12×3=36
同じ36になるのに一番小さい数字が最小公倍数ですね。
18÷3=6    12÷2=6
1と2と3と6が共通する割り切れる数字ですが、
6が一番大きいので6が最大公約数になります。

還暦(かんれき)から算数の授業になったけど、わかったかな? 












コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

mahalo1116

Author:mahalo1116
橋口輝雄です。
大きくなっていく真悠にメッセージを送っています。
父がこんなにも真悠を愛していたと、伝わればいいね。
真悠は愛されていたんですよ。
だから大丈夫。
生きていれば苦労の連続だけど、大丈夫。
安心してね。
これは父から娘への遺言です。
だから他の人は読まないでください。
読んでもおもしろくないし。
ごめんなさい。
真悠、いつかメール頂戴ね。
待ってるで~。
メールの送り先:
maha.mahalo1116@gmail.com

最新コメント

カテゴリ