六波羅密の一つ「持戒(じかい)」について
- 2018/10/02
- 17:55

六波羅密は人が生きていく上でとても大切な教えです。 布施は心を込めて与えることと、前に勉強しましたね。今日は「 持戒」です。読んで字のごとく、戒律を守るということです。 簡単に言えばルールを守ること。約束を守る。時間を守る。 交通ルールを守る。小学校では校則を守る。国では憲法を守る。
仏教ではお釈迦様の時代のお坊さんの戒律は、男250戒律、女500戒律もありました。ルールを守るのもたいへんでしたね。仏教で教えられている仏教徒が守るべき戒律は五戒と言います。
「五戒とは、仏教において女性・男性とを問わず、在家の信者が守るべきとされる基本的な五つの戒のこと。 不殺生戒(ふせっしょうかい) - 生き物を故意に殺してはならない。 不偸盗戒(ふちゅうとうかい) - 他人のものを故意に盗んではいけない。 不邪婬戒(ふじゃいんかい) - 不道徳な性行為を行ってはならない。不妄語戒(ふもうごかい) - 嘘をついてはいけない。不飲酒戒(ふおんじゅかい) - 酒などを飲んではいけない。と、中々むずかしい5つの戒律ですが、守るように心がけることが大事です。
などなど、みんなが社会生活をする上で、ルールを作り、 みんなで守ることで社会を運営しています。 真悠もいろいろなルールを守って、社会生活を過ごして下さい。。 友達との約束は大事にしてね。 友達も真悠との約束を守ってくれるよ。
写真はパパがいつも利用している臨海道路です。車からゴミをポイ捨てしている人があり、ゴミはゴミ箱に入れるルールが守られていません。その結果日本中ゴミだらけです。そんなこと小学生でも出来るのに。真悠はそんなことしませんね。人が見ていなければいいとか、自分の家でないからいいなんて、自分勝手だよね。みんな一つの家、地球に住んでいます。だから、家そして母なる地球を大切にしましょうね。